吉左右頒布 平成28年長月号
公開日:
:
吉左右頒布
* 菊膾きくなます 喉もと過ぎて かをりけり 草堂 *
「?」を「!」に変えてゆく‥をコンセプトに、おいしいひとときを提供しております「はてなのちゃわん」
好奇心あふれるお客様に、今月もパンフをお届けいたしました。コミュニケーションのきっかけ「語らいぐさ」としてお使いくだされば幸いです。
長月の秀句冗句
*9月3日(土)ク・スリー「薬の日」にまつわるジョーク
パワーがみなぎる錠剤なるものを求めましたが、その粒が入っている瓶の蓋が固くてどうしても開けられません?!
*9月5日(月)「石炭の日」にちなんで炭坑節の替え歌
〽︎ あなた一体どこの人 顔は福岡 目は久留米 足は長崎 手は肥前 心門司門司 気は佐世保 サノヨイヨイ
*9月6日(火)「黒の日」
妻のほかに若い愛人を持っている男がいました。彼の髪は胡麻塩頭。妻は自分の年齢を気にして、男の白髪を残そうと黒い毛を抜き取ります。愛人は若く見られたいので、男の白い毛を探しては抜いてゆきます。妻と愛人の間を行き来しているうち、男は禿げ頭になってしまいました・・・とさ。
*9月7日(水)「口の日」にちなんだ格言
「火を燃やすのも口の息。火を消すのも口の息」
同じ口から息とともに出す言葉にも、闘志を燃えたたせる声かけと意気消沈させていまう言葉とがあるんですよね。
*9月第三月曜日「敬老の日」にちなんだ狂歌
くどくなる 気短かになる 愚痴になる 思いつくこと みな古くなる
*9月29日(木)はクッツークの語呂合わせで「接着剤の日」
昔の人は漢字を歌にして覚えました。その一例で〜くっ付き方の巻〜です。
已(すで)半ば 己(おのれ)は下に付きにけり 巳(み)は皆付きて 已己巳(いきし)とぞ読む
99 九九 八十一 99
9月9日(金)は「九九の日」だそうで、韻んじるのに苦労した昔を思い出します。四九、八九?で始まった小学生の記憶への挑戦はずいぶん悩ましいものでした。
ところで、半分の5の段までを覚えるだけで九九すべてをやってのけられる便利な方法があるのをご存知でしたか。知っておれば、どれだけ楽だったことか。時すでにに遅しの感がありますが、その難なくやれる方法を紹介しましょう。
7掛ける8を例にあげて試してみます。まず、右手の指を折って7を数えます。次に、左手で8をカウントします。このとき、立っている指は右の図のように2本と3本で5本です。これを10の位にもっていって、50という数を覚えておいてください。今度は、寝ている指どうしを掛けます。2本掛ける3本は二、三が6。この6と、先ほど10の位にして覚えておいた50を足せば・・・56。いま計算しているのは・・・七、八56!!??
ほかの5の段以上でも試してみてください。普遍です。
Ⅳ アンティーク時計 IIII
1380年の9月16日に、フランスの国王シャルル5世が亡くなっています。「けしからん!」 彼は時計台の文字盤を見て叫びました。ローマ数字で表された4時の部分がお気に召さなかったようで「5世を表すⅤの文字が、自分より先に使われているとはどういうことか」と憤慨しています。どうなだめるか悩んだ末、1えを表すⅠの文字を四つ連ねて4時を表示するよう書き換えることにしました。かくしてアンチィーク時計の文字はⅣとIIII、二種類のデザインが残されています。あたなの時計はどちら?
ぼくドラえもんです
四年前の’12年9月3日はドラえもんの日でした。背丈129.3cmの猫型ロボットとして生まれています。連載し始めた頃、のび太は小学四年生。彼を見下ろさないようにと、当時の同学年女子児童の平均身長に合わせた大きさだったのです。この数字が生年月日にも当てはめられました。こだわりはそれだけではありません。体重も129.3kg、ネズミに驚いて飛び上がる高さも129.3cm、必死に逃げる速さも時速129.3kmに設計されています。
トクダネ!クイズ!!
では、ドラえもんが生まれたところはどこでしょう?
マツシ○ロボット工場
○の中に入るカタカナをお答えください。今月末を締切とし、正解された方の中から抽選で3名様に、ドラヤキならぬ魚のシラヤキ一人前をサービスさせていただきます。
関連記事
-
-
吉左右頒布 平成27年水無月号
* 山よりの 風来てアユの 姿ずし 昭江 * 「?」を「!」に
-
-
吉左右頒布 平成26年霜月号
十一月の日暮れをいぶし銀と表現した人がいました。いぶし銀のなかに先ほどまで浮かん
-
-
吉左右頒布 平成26年皐月号
開店から一ヶ月が経ちました。 あたたかくスタートを見守ってくださった方々、
-
-
吉左右頒布 平成28年睦月号
* 金泥の 鶴や朱塗の 屠蘇の盃 漱石 * あけましておめでと
-
-
吉左右頒布 平成27年卯月号
* 山頭火 ゆかりの地酒 木の芽和 利一 * 「?」を「!」に変えてゆく・・を
-
-
吉左右頒布 平成27年霜月号
* ぎんなんの 色鮮やかに 茶碗むし みゆき * 「?」を「!
-
-
吉左右頒布 平成26年文月号
ひと月にもおよぶ祇園祭のクライマックスは17日(木)の山鉾巡行、水の都で繰り広げ
-
-
吉左右頒布 平成26年神無月号
ひんやりとした夜風が金木犀の甘い香りを運んできます。 ここに来て秋の味覚が
-
-
吉左右頒布 平成29年弥生号
*客五人 諸子五匹の 焼かれけり 清江* 「?」を「!」に変え
-
-
吉左右頒布 平成28年如月号
* 白湯割の 球磨焼酎や 白魚(いさざ)鍋 房子 * 「?」を