吉左右頒布 平成28年睦月号
公開日:
:
吉左右頒布
* 金泥の 鶴や朱塗の 屠蘇の盃 漱石 *
あけましておめでとうございます。今年も気の利いた話題を心がけながら、パンフをお届けしてまいります。コミュニケーションのきっかけ「語らいぐさ」としてお使いいただければ幸いです。
睦月の秀句冗句
*初詣 2016年の幕開けです。佳き年を願って誰もが初詣に出かけたく思うものですが、相撲取りだけは決して神社にお参りなどしないと聞きます。新春早々から三敗では気がめいる・・と、験の悪さをきらうからだそうです。
*申年 もう一つの縁起担ぎ、今年の干支「猿」にちなんだものを紹介しましょう。猿の毛を抜いて財布に忍ばせておくとお金が貯まるっていう言い伝えをご存じですか。MONKEYからKを取るとMONEYになる・・という英語の言葉遊びなのでした。
トクダネ! クイズ!!
MONEYといえば、実によくできたパズルを思い出します。当店お年玉クイズとしますので、挑戦なさってください。
下の図のアルファベットに1〜0までの数字を割り振って、計算が成り立つようにしてください。勿論、同じ文字には同じ数字が、違う文字には異なる数字が使われます。
SEND
+ MORE
MONEY
今月末日までに応えを書いて投票ください。正解者の中から抽選で4名の方々に、正解の数字と同額の飲食金券を均等割りして差し上げます。4の倍数ですから公平に分けられます。これもヒントになれば幸いです。
暦とCalender
新しい暦を前にすると心改まります。この暦という言葉、日にちを読むのに「ふつか、みっか、よっか、いつか」と数えるところから「かよみ」と呼んでいたことが源となっています。
我が国最古の暦は正倉院に伝わる「天平18年具注暦」とされていますから、1270年前のものです。
一方、カレンダーの語源は「宣言、宣告する」という意味のラテン語「kalendae」であるといわれています。古代ローマ時代、細い月が見えたとき「新月が出たぞぉ」と皆に大声で知らせた習慣があったことから名づけられました。
トランプのへぇそうなんだ
お正月の遊びに欠かせないのがトランプ。あのマークは次の職業のシンボルとしてデザインされ、季節をも示すため四種類あります。
♥︎は聖杯で僧侶、♠︎は剣で軍人、♣︎は棍棒で農民、♦︎は金で商人を表しています。そして、それぞれの職業が春夏秋冬を通じてどのような生活をすれば良いかを占うタロットカードから生まれたのでした。
各マークが13枚からなっているのは、一年52週を四季で割ったためです。
その1から13までのカードの数字を順に足し合わせると91。これが4種類で364。それにジョーカーを加えると・・1年365日となります。ジョーカーが2枚セットされているのは失った時の予備の分だと思っていましたが、今年のような閏年に対応するためのものだったのでしょうか。
52÷4=13
1+2+3+・・・+12+13=91
91×4=364
364+1=365
Jazz
1月22日はJanuaryのJaと22がzzに見えることからJazzの日とされています。
ジャズのセンスを生かして服部良一さんは数々の歌謡曲を生み出しました。特に、戦後一世を風靡した笠木シズ子さんの歌う「買い物ブギー」が一番でしょうか。「おっさんおっさん、これなんぼ」などの愉快な文句、作詞者欄には“村雨まさお”とあります。実はこれは服部さんのペンネームで、詞も曲も一人でやってのけた作品だったのです。大阪出身だったからこそ作れた大ヒット曲なのでした。
合唱曲の定番「青い山脈」は、阪急電車の車窓から山を眺めるうちに浮かんできたメロディだったと伝えられています。
ラジオ体操第一の伴奏曲が彼の作品であることはあまり知られていません。
平成5年1月30日に亡くなり、ひと月ほどして国民栄誉賞が贈られました。
123 123 123
1月23日(土)にちなんで色んなベストスリーを並べます。
一富士二鷹三茄子:二日の初夢
一楽二萩三唐津 :良き茶碗
一声二顔三姿 :役者の魅力(姿=所作)
一押二金三男 :女性をくどく(押=押しの強さ)
一運二腰三拍子 :相場で儲ける(腰=粘り強さ 拍子=機を逃さない)
関連記事
-
-
吉左右頒布 平成27年皐月号
* 今朝たんと 飲めや菖蒲の 富田酒 回文 其角 * 「?」を
-
-
吉左右頒布 平成27年神無月号
* 朴葉みそ ほどよく焼けて 新走り 護 * 「?」を「!」に
-
-
吉左右頒布 平成26年長月号
夜熱以前午熱同 夜になっても暑さは昼間と変わらない 開門小立月明中 門を開
-
-
吉左右頒布 平成26年皐月号
開店から一ヶ月が経ちました。 あたたかくスタートを見守ってくださった方々、
-
-
吉左右頒布 平成27年睦月号
「?」を「!」に変えてゆく・・をコンセプトにおいしさを提供しております「はてなの
-
-
吉左右頒布 平成29年睦月号
*健やかと 言うは宝や ごまめ噛む 喜秋* あけましておめでと
-
-
吉左右頒布 平成26年神無月号
ひんやりとした夜風が金木犀の甘い香りを運んできます。 ここに来て秋の味覚が
-
-
吉左右頒布 平成29年弥生号
*客五人 諸子五匹の 焼かれけり 清江* 「?」を「!」に変え
-
-
吉左右頒布 平成28年 葉月号
* 夏の日や 一息に飲む 酒の味 路通 * 「?」を「!」に変えてゆく‥を
-
-
吉左右頒布 平成28年如月号
* 白湯割の 球磨焼酎や 白魚(いさざ)鍋 房子 * 「?」を