農口杜氏

公開日: : 最終更新日:2015/11/28 日本酒交友録

いつもお世話になっております。

去る、11月10日に高槻パルコにて、現代の名工にも選ばれました、農口杜氏のお話を聴きに行ってまいりました。

農口杜氏は杜氏を勇退なされ現在は、能登杜氏組合の指導顧問として後進の指導にあっていかれるようです。

 

もともとお祖父さん、お父さん共に杜氏の家柄で、28歳の時に杜氏となられています。

また、2006年に現代の名工として認定されています。まさしく酒造りの名人ですね。

 

会場に入るとすでに席についておられ、重厚感がみなぎっていました。

長年杜氏をしてこられたからでしょう、酒造りは体力が勝負ですからね。

体つきはがっちりして、風格のある方でした。

 

 

お話は今の酒の動向について思うことや、お客様が美味しいと感じるお酒を造る。

味の薄っぺらい酒でなく、しっかりした味わいの酒を作らねばならないとお客様の

声を参考にして、そこからいろいろあって山廃を醸すに至ったということです。

 

 

味わいのある酒に関して:石川県に杜氏として赴任したとき、飲み手からはあんな薄いのは酒ではない、

杜氏としては衝撃的だったでしょう、石川県では酒は「労働酒」だったからです。

石川県は山で働く人が多い、そして汗水垂らして働くそんな方達には、味の濃い、

酒が日常酒だった。

杜氏は東海地方の出身なので、淡麗辛口な酒の味わいの技術を身につけており、

また環境的にも周りはそういう酒が多かった。

そこで、どうすればいいのかと???山廃造りという技法に出会い、それを学び、

四苦八苦した結果、杜氏の酒が世間の評価を得て、2006年の現代の名工に選ばれました。

自分の汗を流し血を流し身につけたものは決して裏切らないし、またそうしないと

技術は身につかないそんな想いがふっとよぎるお話でした。

 

 

最近は酒造りに来る若い人はいても、なかなか職人になろうとする人がいないなどのお話や、

 

お弟子さんのお話、特に都美人と車坂の杜氏さんのお話に関してでした。

特に車坂の杜氏は女性杜氏・藤田昌子氏のことを特に話されていました。

 

はじめは農口杜氏も女性なんで大丈夫かなと思っていたらしいのですが、やはり酒造りには体力が必要

お米を運ぶのが女性には大変な重労働なものですから。

 

しかし、彼女のお父様から娘の願いを叶えてやりたいとうことで酒造りをお教えになられたようです。

藤田さんは10年間農口杜氏の元で修行され現在和歌山県の吉村秀雄商店のお酒「車坂」を醸されています。

まさしく藤田杜氏は野口杜氏のいう職人なんでしょうね!!!

 

最後に印象的だったのは、職人として生きていく覚悟のある人がいない、やはり今は近代化によりコンピューターに

頼りすぎだと、確かにコンピューターにより数値は管理できてもそのさらに奥にある、先にある目に見えない部分は

酒造りにおいては経験と勘と五感が必要である。

そう考えるとなぜ野口杜氏の醸す山廃造りのお酒が評価されてきたという部分も納得がいきます。

 

便利すぎるそればかりに頼ると本当の意味での職人は育たないし、いい酒はできない。

バランスよく近代の技法と伝統的技法が融合していくのか?なんではないかと僕は考えていますが。

現在の酒は江戸時代将軍様が飲んでいた酒とは比べ物にならないくらい質のいい酒を僕たちは味わっていますからね。

 

あと、お話は出てこなかったのですが、石川県にある御祖酒造の杜氏・横道さんは野口さんのお弟子さんです。

 

 

 

さて、はてなのちゃわんでも、農口杜氏のお酒、藤田杜氏、再び横道杜氏のお酒で面白い事をやりますお楽しみに!!!

 

それでは!!!

 

平成27年11月10日 農口杜氏と

平成27年11月10日 農口杜氏と

 

 

 

 

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

PIPIのPAPAのサイン入りお猪口をプレゼント

3/28 はてなのちゃわん三周年記念「浪乃音ナイト」来店ありがとうございました

  まいど! マドリスタオサムです。   先日3月28日、はて

記事を読む

no image

伏見の酒屋で利き酒、はてなのあじわい?

どうも、ブロンドのスタッフのりょうでおます。今回は伏見の酒を求めて・・・ まあそんなカッコええ

記事を読む

浪乃音酒造
ハレルヤ 純米吟醸無濾過生原酒
食用米・日本晴を使ったお酒です

滋賀県浪乃音の蔵見学2月1日(月)とハレルヤ田植え5月19日(日)

いつもお世話になっております。 もう気がつけば6月になろうとしています。 もう2月に茨木

記事を読む

IMG_5941

浪の音 量り売り第10弾 蔵でしか買えません 

どうもいつもお世話になっております。唎酒師のスタッフリョウです。 お酒の入荷情報をお届けいたします

記事を読む

DSC_0046

新しい素材に出会う旅 in 丹後・伊根 PART2

  まいど! 観光大使オサムです。   PART1はこちら

記事を読む

乙女の日本酒Promotion 2014

乙女の日本酒PROMOTION 2014

どうも、死ぬこと以外は全てかすり傷(byアリサワ酒造 若女将 有澤彩さん)!!!その言葉に感銘を受け

記事を読む

秋鹿 レッテル裏

秋鹿試飲会

いつもお世話になっております。当店でお取り引きさせていただいています、 高間酒店さんがイベント

記事を読む

no image

2016年 6月25日 米鶴の会を開催 ご来店いただいきまして ありがとうございます。

いつもお世話になります。   昨年度も開催いたしまして、好評をいただきました!

記事を読む

この日は松尾様で婚礼の儀が行われてましたわ(^^)

酒の神のいる所!!!

どうも、実は草食系男子ブロンドのスタッフリョウです!!! 4月20日に念願の松尾大社へ行って参

記事を読む

IMG_0047

いつの話やねん… 2015年7月12日 第2回 酒味悠々

どうもスタッフの・・・   去る、2015年7月12日(日)に高槻の柳川町に

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>


はてなのブログ
日本酒好きやねん
店舗案内
DSC_1002
万齢 季節の三種のみくらべ

先日開催された「日本酒ゴーアラウンド大阪2022」でお世話になった佐賀

temp_16638405109629138327791889332105
佐賀の2蔵合同イベント @BASE

10月12日(水)18:30より、安満遺跡公園内の姉妹店Camp Ge

DSC_0946
ランチ営業始めます

「はてなのちゃわんの炭火焼魚を、もっとたくさんの人に味わってもらいたい

DSC_0199
スッキリ! 夏酒のみくらべ

すっかり更新が遅れてしまいましたが、今、絶対に飲んで欲しいのみくらべ、

1661441350049
日本酒ゴーアラウンド2022 参加決定!

9月30日〜10月2日の三日間開催される日本酒ゴーアラウンドOSAKA

→もっと見る

  • アルバイト募集

    メール会員募集
PAGE TOP ↑