吉左右頒布 平成27年文月号
公開日:
:
吉左右頒布
* 骨切りの 音にうまさを 秘めし鱧 廣太郎 *
「?」を「!」に変えてゆく・・をコンセプトに、おいしいひとときを提供しております「はてなのちゃわん」
好奇心あふれるお客様に、今月もパンフをお届けいたしました。コミュニケーションのきっかけ「語らいぐさ」としてお使いいただければ幸いです。
文月の知っ鷹鰤(しったかぶり)
7月29日(水)は七福神の日です。七人衆すべての名前を言うことができるでしょうか。
まず、商売繁盛の・・恵比寿さん。イザナギとイザナミの間に生まれた子供で、ただひとり日本の神様なのです。
小槌と大きな袋を持っているのが・・大黒さん。オオクニ(大国)ヌシノミコトと同一視されますが、色黒で想像できるようにインドはヒンドゥー教シヴァ神の
化身なのです。ヒンドゥー教の神様はあと二人います。紅一点の・・弁天さん。戦いの神様とも言われた・・毘沙門さんです。
残る三人はいずれも中国人です。頭の長い・・福禄寿と、杖を携えている・・寿老人。最後は、唐の時代に実在したとされる・・布袋さんが加わります。
パイのミステリー
外国人が円周率を覚えるとなると面倒です。英語圏の場合「Yes, I have a number」との文章を作り、各単語の文字数で3.1416思い出せるようにしているといいます。
日本人だと、小数点三十桁以上の3.1415926535897932384626433832795をも容易く覚えることができます。「産医師 異国に 向こう 産後 厄なく 産児 御社に 虫 笹闇に 泣く 児」と語呂合わせにしてしまえるからです。
そうそう、アルファベット26文字を円周上に並べてみてください。つぎに、左右対称でない文字に黒い点を打ってゆきましょう。と、このときドットの塊が3−1−4−1−6の順で並ぶのですから、何とも不思議ではありませんか。ただそれだけの話ですが・・ご報告申し上げておきたいと思いまして。
7月22日(水)は円周率の日。22を7で割ると納得できます。
ニの字ニの字の下駄の跡
同じ7月22日は下駄の日でもあります。男物は七寸七分、女物は七寸二分の長さで作ったのと、歯が二の字に見えることから、この日を定めました。
柾目の美しい日田杉や軽い会津桐の台に、硬く摩耗の少ない朴の歯を組み合わせたものが高級とされています。
雨などでぬかるむと草履では足が埋まってしまい、高さのある下駄が重宝されました。しかし、コンクリートやアスファルトで舗装されてからというもの、目にするのは浴衣がけで夜店を散策するときぐらいとなってしまいました。いま、下駄履きで生活しているのは・・マンションぐらいですね。
パソコンで「げた」を探してみましょう。二文字を入力すると〓のマークが出てきます。活版印刷の時代に、その活字がなかったとき〓を仮に植えておくやり方があったのです。これも昔のこととなりました。
慣用句も死語になりつつあります。「テストの点数に下駄を履かせてもらうよう頼み、その先生に下駄を預けた」という表現は、近年の学生さんにどれほど通じるのでしょうか。かろうじて「勝負は下駄を履くまでわからない」くらいまでは理解してもらえるのが現状のようです。
I’m Ford, not ・・
自動車王ヘンリー・フォードは1863年の7月30日に生まれました。缶詰め工場を見学したフォードは、肉が滑車で次々と運ばれてくるのを見てひらめいたといいます。さっそくホイットニーが考え出していたベルトコンベアー方式を取り入れ、格安の大衆車を量産していったのでした。陰では、発明王エジソンが彼の車への夢を励まし続けたというエピソードが残っています。
ところで、同じ名字のアメリカ大統領がいたのを覚えておられますか。彼が四十年前に京都を訪問したおり、元首という地位にありながら出会う多くの庶民に親しく声をかけていかれるのが印象的でした。この点を取り上げた随行記者のコメントに、自動車になぞらえたウィットで受け答えされたのが思い出されます。「I’m Ford, not Lincoln.」
トクダネ! クイズ!!
おかげさまで「はてなのちゃわん」は開店500日目を迎えようとしています。その記念日は来月の何日でしょうか?
締切を今月末日とし、正解された方の中から(正解のない場合は近似値で判定)抽選のうえ5名様に当店の「500円金券5枚セット」をプレゼントいたします。
関連記事
-
-
吉左右頒布 平成29年卯月号
* 菜の花を 添えて鰆の 淡煮かな みはる * 「?」を「!」
-
-
吉左右頒布 平成27年師走号
* 鮟鱇の 肝うばひけり 鍋奉行 利雄 * 「?」を「!」に変
-
-
吉左右頒布 平成27年神無月号
* 朴葉みそ ほどよく焼けて 新走り 護 * 「?」を「!」に
-
-
吉左右頒布 平成26年神無月号
ひんやりとした夜風が金木犀の甘い香りを運んできます。 ここに来て秋の味覚が
-
-
吉左右頒布 平成29年如月号
* 蕗のたう 耐えし寒さの 苦みかな 達人 * 「?」を「!」
-
-
吉左右頒布 平成28年長月号
* 菊膾きくなます 喉もと過ぎて かをりけり 草堂 * 「?」
-
-
吉左右頒布 平成26年葉月号
我が国の最高気温は、高知県四万十川流域の江川崎で観測された41.0度です。昨年の
-
-
吉左右頒布 平成27年霜月号
* ぎんなんの 色鮮やかに 茶碗むし みゆき * 「?」を「!
-
-
吉左右頒布 平成27年弥生号
* しやりしやりと グリーンサラダの 中の独活(うど) 胤 *
-
-
吉左右頒布 平成26年皐月号
開店から一ヶ月が経ちました。 あたたかくスタートを見守ってくださった方々、