吉左右頒布 平成27年睦月号
公開日:
:
吉左右頒布
「?」を「!」に変えてゆく・・をコンセプトにおいしさを提供しております「はてなのちゃわん」
* 数の子の 福のはじける 音しをり 史子 *
今年も、好奇心あふれるお客様に吉左右頒布をお届けしてまいります。コミュニケーションのきっかけ「語らいぐさ」としてお使いいただければ幸いです。
睦月の知っ鷹鰤(しったかぶり)
西暦2015年の幕開けです。今年の干支は未、それも乙未(きのとひつじ)にあたります。
「乙」という漢字は植物の芽が地上に出ようとして曲がりくねっている様子を表し「未」は未だ枝が伸びきらない木の状態を示したものだといいます。してみると、新たなものが芽生え育ってゆく楽しみな一年となりそうですね。
さて、今年初の「知っ鷹鰤」は「乙(おつ)」を取り上げます。
乙な味とは・・洒落て気が利いてる、一風変わったおもしろい趣きがあるという意味で使われます。乙は邦楽用語で、甲高い声と言ったりする甲(かん)よりも一段低い音をさし、その心落ち着く音色のニュアンスから生まれた言葉なのです。
乙に澄ますとは・・普通とは違った妙な様を表しています。こんな意味合いから、吾輩は猫であるの中で漱石が変に嫌味を言うことを乙にからむと表現しているのを見つけました。
不乙(ふいつ)とは・・不一と書いたりもする、手紙のおしまいに添える言葉です。十分に意を尽くしていないという意味があります。英語のYours Very Sincerely,(Very Sincerely Yours,)にあたりますが、自らを詫びる日本と相手に心を向けている西欧との違いが感じ取れます。
では、この項のおしまいはインターネットの世界でよく見かける文字で結びとしましょう。お疲れさまの省略で、通信を終えるときに使われたりします。乙
松竹梅
初笑いは、2日(金)の書き初めにちなんだ小話でご機嫌をうかがいます。
神妙な面持ちでしばし半紙とにらめっこのご隠居さん。ようやく「松竹梅」の三文字に腕をふるおうと決め筆を運びます。が、日ごろ持ちなれてないため思うように書けません。
二文字目、三文字目と進めるうち次第に調子が出てきて、完成へとこぎつけました。最後の梅の字には大満足で、その出来栄えをほめてもらおうと訪ねて来た植木屋さんに声をかけます。
「この三文字のなかで、どれが最もよくできていると思いなさるかな?」と問えば、植木屋さん「松」だと答えます。「松?それは最初の字だけに、緊張して一番悪い出来になってしまったと気にしておるのじゃがなぁ」「いやぁ、松もこれだけ曲がりゃぁ値打ちがありますぜ」
ひゃくとおばん
1月10日(土)は110番の日に定められています。
警察通報用の電話番号の制定は昭和23年から始まりましたが、当初110番が充てられたのは東京だけで、大阪・京都・神戸が1110、名古屋は118とバラバラでした。これを全国統一の110番としてから六十年になります。
この経過を知ると、110番は世界共通でないことは想像できることです。この番号で警察を呼び出せるのは、日本以外わずか6カ国しかありません。まず、アジアではインドネシア・台湾・中国。それに、ドイツ・イラン・ボリビアです。このうち、インドネシアと台湾は消防の緊急通報用電話番号も119で、我が国と両方ともが同じです。
ところで、大阪府警の年間110番受理件数は86万件を超えており、その四分の一ほどは緊急を要さない電話だと聞きます。いざというとき支障をきたさないよう、急ぎでない警察への電話は「♯9110」を使いたいものです。
トクダネ! クイズ!!
長期にわたった「はてなの茶碗」クイズ、たくさんのご応募をありがとうございました。正解は4,505枚でした。
今回5,678枚の最近似値で投票された永石様に正解額相当の飲食金券をプレゼントいたします。
では、新春お年玉クイズです。
「?」を「!」に変えてゆく・・をコンセプトにおいしさを提供する「はてなのちゃわん」 この「?」と「!」での出題です。
ある作家が自分の作品の売れ行きを出版社に電報でたずねました。「どうでしょうか」という意味で「?」一文字を打電したところ、出版社から「素晴らしい売れ行きだ」という意味で「!」の記号が打ち返されてきました。わずか二つのマークだけでしっかりコミュニケーションが図れたとのおもしろいエピソードが残っています。さて、この逸話で知られるフランスの文豪とは・・誰でしょうか?
1月30日(金)までに正解された方の中から、抽選で3名の方に当店自慢の日本酒吞み比べ無料券を差し上げます。
関連記事
-
-
吉左右頒布 平成27年長月号
* 升酒と 真一文字の 秋刀魚かな 狩行 * 「?」を「!」に
-
-
吉左右頒布 平成29年如月号
* 蕗のたう 耐えし寒さの 苦みかな 達人 * 「?」を「!」
-
-
吉左右頒布 平成28年師走号
* 板山葵に 銚子二本の 晦日蕎麦 八束 * 「?」を「!」に
-
-
吉左右頒布 平成26年長月号
夜熱以前午熱同 夜になっても暑さは昼間と変わらない 開門小立月明中 門を開
-
-
吉左右頒布 平成29年卯月号
* 菜の花を 添えて鰆の 淡煮かな みはる * 「?」を「!」
-
-
吉左右頒布 平成27年霜月号
* ぎんなんの 色鮮やかに 茶碗むし みゆき * 「?」を「!
-
-
吉左右頒布 平成27年皐月号
* 今朝たんと 飲めや菖蒲の 富田酒 回文 其角 * 「?」を
-
-
吉左右頒布 平成27年弥生号
* しやりしやりと グリーンサラダの 中の独活(うど) 胤 *
-
-
吉左右頒布 平成27年文月号
* 骨切りの 音にうまさを 秘めし鱧 廣太郎 * 「?」を「!」に変えてゆく・・をコンセ
-
-
吉左右頒布 平成29年睦月号
*健やかと 言うは宝や ごまめ噛む 喜秋* あけましておめでと
- PREV
- うつわを求めて 京焼歴代展
- NEXT
- かどや酒店 柳田酒造 焼酎試飲会