カルト酒百科 福島県 高橋庄作酒造店 会津娘
どうも、魂を癒す一杯を探し続ける、はてなのちゃわんブラザーズちゃわんことスタッフのリョウです!!!
この福島県の酒蔵、高橋庄作酒造店の酒は進化し続ける酒として有名です、造るたびに昨年飲んだ時よりうまいという目標を掲げている蔵で、土産土法ことをコンセプトに米を自分のところで造りそれを酒にするというとても手間のかかる取り組みで酒を作られています!!!
こちらの蔵元杜氏であり、米も作っているのがコメ・コメコージで出会った高橋亘氏です!!!
福島県 高橋庄作酒造店 会津娘 純米酒
原料米 会津産五百万石
精米歩合 60%
酸度 1.4〜1.6度
日本酒度 +2〜+3度
アルコール度 15度以上16度未満
こちらは会津娘のスタンダード酒で、どんな料理とも合わせられるというパフォーマンスを持っています!!!まずこの純米を呑んでから、次にご紹介する芳醇純米酒をお試しあれ!!!
冷や(常温)はスルッと入ってくる呑み心地で、バランスが非常にとれていて、しかもうまい!!!
ぬる燗は呑んだときに微かにメロン香を感じるのですが、その余韻はすぐに消えて微かなコメの甘味がしますが、酸が強く主張してくるので、ぴりぴりします、天ぷらとの相性がいいのかなと!!!
上燗にしてみると、酸が弱まり微かな甘味を感じて、フィニッシュには苦みが程よいのでその余韻がいいですね♫
熱燗はさらに酸味が控えめになり米の持つ旨味由来の甘味がでてフィニッシュに心地よい苦みというバランスのとれた味わいを舌で感じます、僕の中のイメージは円のイメージがしました!!!
福島県 高橋庄作酒造店会津娘 芳醇純米酒
高橋庄作酒造店の二つ目のお酒は、福島県 高橋庄作酒店の高橋亘氏が醸す酒、会津娘のパワーアップ版!!!
このお酒ホンマに今の時期にピッタリの味のあるお酒です、冷やして呑むより、ひや(常温)が非常によいですね♥︎
まあ保存が冷蔵保存なので、冷酒としてもご提供しているという矛盾をはらんでいますが・・・
26BYは出荷数が少なくあまりなかなかお目にかかれない酒でしたが・・・
原料米:会津産好適米60%精米
酒度:+2~4
アルコール度:17度
酸度:1.5~1.6
火入れ:2回
常温では口の中に優しく微かにメロン香が広がり、フィニッシュに心地よい酸味があるので、酒の持つ甘味が優しく消えて行きます!!!
ぬる燗にして呑むと、酸が出てそこにフルーツ・優しいメロン香が出てくるのですが、それを酸が切り落とすような味わいですが、コメの旨味を感じるのでとてもホッとする味わいに!!!
上燗はやめておいた方がいいですね、香りが良くないので上燗は僕の中では×でした・・・・・
熱燗はもう最高というしかないうまさでした↖︎^^↗︎!!!!
会津娘は常に進化しているお酒なので、BY26はさらに進化した、美味しい酒になっているでしょう^^
それではm(._.)m
関連記事
-
-
カルト酒百科 山陰東郷 山田錦・玉栄21BY生酛仕込み
どうも、魂を癒す一杯を求めさまようスタッフのリョウです<(._.)>
-
-
カルト酒百科 山陰東郷 玉栄 21BY生酛仕込み
どうも、魂を癒す一杯を求めさまようスタッフのリョウです<(._.)>
-
-
カルト酒百科 鳥取県 福羅酒造 山陰東郷
どうも、魂を癒す一杯を探し求めさまようスタッフのリョウです<(._.)> &nbs
-
-
カルト酒百科 山陰東郷 福羅 23BY生酛仕込み
どうも、魂を癒す一杯を求めさまようスタッフのリョウです<(._.)>
-
-
カルト酒百科 山口県 新谷酒造 わかむすめ 純米吟醸 無ろ過生原酒 薄花桜
どうも、魂を癒す一杯を探しさまよい求める、スタッフのリョウです<(._.)>
-
-
長龍酒造 四季咲シリーズ
完全版四季咲シリーズこちらにまとめました どうも、ブロンドのスタッフリョウ
-
-
カルト酒百科 寿酒造 國乃長 上撰 本醸造・とんださけ純米吟醸
どうも、魂を癒す一杯を探しさまよう、スタッフのリョウです<(‥)> 今回ご
-
-
山形県 米鶴酒造 マルマス 限定純米吟醸青ラベル
山形県はまほろばの蔵、米鶴酒造のマルマス純米吟醸の青ラベル、 マルマスとは米鶴創業家の屋号であ
-
-
カルト酒百科 夢心酒造 奈良萬 純米酒
魂を癒す一杯を探しさまよう、はてなのちゃわんブラザーズのちゃわんことスタッフのリョウです<(._.)
-
-
滋賀県 平井商店 浅茅生 純米吟醸
滋賀県は大津の小さい造酒屋のお酒です!!! 2015年の今年からは娘の弘子
- PREV
- カルト酒図鑑 長龍酒造 四季咲 第四弾 菊花開
- NEXT
- 阿久根から来る魚 キジハタ(ホゴ)